国1を受けた友人と会って…
2004年5月25日 就職・転職公務員試験(国1)を受けた友人と会いました。そいつは一次で落ちてしまったのですが…。そいつは自分が大学を変わると言ったときにも応援してくれたので、結構応援もしてたし残念ですね。まあそいつは来年も受けるといっていたので、来年は一緒かなと思います。がんばろう。
自分も国1の勉強を始めたのですが、なんと予備校に通っている同じクラスの人が8人!少な!情報収集なんて状況じゃないですよね。関西は受ける人少ないって言ってたし。でも本番になると200人ぐらいいるそうですね。まだまだこれからっていうところでしょうか。
国1で一次受かった人の話も聞きました。そういう人は就活も成功してるらしく、数社から内定をもらっているそうです。すごい!
そういう人と話をしているとある共通点があるように思えました。それは「自分を飾らない」というところでしょうか。別に知らないことがあっても何にも動じなく、かといって知ってることを吹聴することもないし。冷静なんでしょうね。試験終わったら紹介してくれるというので、いろんな話を聞いてみたいと思います。やっぱり成功体験はためになりますしね。
自分はまだまだこれからっていうところですが、国1も就活も成功するといいなと思います。そのためにはいろいろ勉強せないかんねー。まだまだ不足分が多いです。
でも国1って何だかんだ言って難しいですね。そりゃ司法試験とかに比べたらだいぶ差はあると思いますけど。科目も多いですし。ちなみに経済職で受けます。さすがに数学ばっかりですね(当たり前か…)。
数学というと、自分は大学入試のときに数学が一番苦手でした。どのぐらいかといったら、模試で○○大学オープンとかがあったと思いますが、それで浪人の時に偏差値30を取ったことがあります。偏差値30ってほぼ0点(!)の世界ですね。そのぐらい数学が苦手な人間です。
それだけではまだまだという人にもう1つ。Z会とかいうのがあったと思います。それの数学で一番最後に提出したもの(2月始めくらいに出して試験10日前くらいに返却された)の点数が15/150というのを覚えています。得点率1割!それでも本番では8割取れて受かったのですから、人間どうなるかわかりません。
それで現在の専攻は金融政策。経済理論の勉強の日々です。まあ金融工学でない分だけまだマシかと(笑)。でも金融政策といって何を思い浮かべますか?浅はかながら自分は金利を動かすことしか知りませんでした。マネーサプライって何?みたいな人間でした(今は最低限の知識はありますよ)。一応自分なりにはマクロ経済政策に問題意識を感じていた、というのがゼミを決めた動機ですが。といっても「日本の金融機関が外資にやられているのは見ていて歯がゆい!」みたいなレベルの問題意識ですが(こういうのって問題意識って言わないですよね。ただの不満というのが適切かと)。
とにかく今年一年頑張ります。受かりたいなー。
自分も国1の勉強を始めたのですが、なんと予備校に通っている同じクラスの人が8人!少な!情報収集なんて状況じゃないですよね。関西は受ける人少ないって言ってたし。でも本番になると200人ぐらいいるそうですね。まだまだこれからっていうところでしょうか。
国1で一次受かった人の話も聞きました。そういう人は就活も成功してるらしく、数社から内定をもらっているそうです。すごい!
そういう人と話をしているとある共通点があるように思えました。それは「自分を飾らない」というところでしょうか。別に知らないことがあっても何にも動じなく、かといって知ってることを吹聴することもないし。冷静なんでしょうね。試験終わったら紹介してくれるというので、いろんな話を聞いてみたいと思います。やっぱり成功体験はためになりますしね。
自分はまだまだこれからっていうところですが、国1も就活も成功するといいなと思います。そのためにはいろいろ勉強せないかんねー。まだまだ不足分が多いです。
でも国1って何だかんだ言って難しいですね。そりゃ司法試験とかに比べたらだいぶ差はあると思いますけど。科目も多いですし。ちなみに経済職で受けます。さすがに数学ばっかりですね(当たり前か…)。
数学というと、自分は大学入試のときに数学が一番苦手でした。どのぐらいかといったら、模試で○○大学オープンとかがあったと思いますが、それで浪人の時に偏差値30を取ったことがあります。偏差値30ってほぼ0点(!)の世界ですね。そのぐらい数学が苦手な人間です。
それだけではまだまだという人にもう1つ。Z会とかいうのがあったと思います。それの数学で一番最後に提出したもの(2月始めくらいに出して試験10日前くらいに返却された)の点数が15/150というのを覚えています。得点率1割!それでも本番では8割取れて受かったのですから、人間どうなるかわかりません。
それで現在の専攻は金融政策。経済理論の勉強の日々です。まあ金融工学でない分だけまだマシかと(笑)。でも金融政策といって何を思い浮かべますか?浅はかながら自分は金利を動かすことしか知りませんでした。マネーサプライって何?みたいな人間でした(今は最低限の知識はありますよ)。一応自分なりにはマクロ経済政策に問題意識を感じていた、というのがゼミを決めた動機ですが。といっても「日本の金融機関が外資にやられているのは見ていて歯がゆい!」みたいなレベルの問題意識ですが(こういうのって問題意識って言わないですよね。ただの不満というのが適切かと)。
とにかく今年一年頑張ります。受かりたいなー。